先週水曜日から、メディカルハーブ講座がスタートしました。
写真のウスベニアオイの色の美しさ。 光を受けると、さらに紫がくっきり。 色だったり、香りだったり、 五感をフルに刺激してくれるハーブに触れていると 植物のエネルギーが伝わってくるようです。 これからの季節は、 ウィルスや細菌に負けない体を 作ってくれるのも嬉しい。 ハーブに含まれる植物化学成分は まだ分かってないことも多いですが、 先人たちは経験的に それがどのように作用するのかを知り 現代の私たちに知恵を伝えてくれています。 人類の歴史にハーブの歴史あり。 ハーブの壮大な歴史部分も含めて 丸ごと楽しんでいただけたら嬉しいです。 |
火曜日午後は、タルトの会を開催しましたよ。
この季節が旬のサツマイモとリンゴを使った クランブルタルト。 別名『ものぐさタルト』。 こう呼ばれる訳は、 タルトなのに2度焼き不要、 生地も寝かせないし、 使うボウルも大小二個のみ、 粉をふるったり、さっくり混ぜたり そんな技術も不要でぐるぐる混ぜていくだけ。 簡単で美味しいのです。 きっちりした工程を踏まないのが気になる人は、 不思議とうちの教室には来られない! てことは、参加者さんもみーんなものぐさ。笑 助かるー! ものぐさバンザイ! 私が最初にデモで作ったものを 最後に試食します(写真2枚目)。 『こんなに簡単なのに、手間かかって見えるし、おいしー♡』と 言ってくださるのが嬉しい♪ みなさん飲み物はチコリコーヒー、 私だけ月桃&黒烏龍茶。 試食してるうちに、4台のタルトが焼きあがり、 オーブンから出すと、わー!と歓声。 体に優しいタルト、おうちでもぜひ作ってみてくださいね! みなさん開催リクエストありがとうございました。 |
先週火曜のアロマ・アドバイザー講座は
レッスン4.ハーブウォーター。 ・ アロマテラピーというと精油ありきですが、 植物を蒸留して精油を採る時に 同時に採れるハーブウォーターも、 マイナーですが忘れちゃいけない 素晴らしい存在なのです。 今回の受講生さんはお二人とも、お子さんのオムツかぶれや 汗疹などに既にハーブウォーターを使われていて、 その良さは実感されています。 しかも、旦那さんもスポーツ後の日焼けに シュシュシュシューッとご愛用されているようで。 赤ちゃんからお年寄りまで、 おはようからおやすみまで、 ご家族で安心して使えるのがハーブウォーターの良いところ。 大人のスキンケアはもちろん、 赤ちゃんのオムツかぶれや汗疹など、 あっという間にきれいになりますよ |
お庭のユーカリ、ミモザ、ローズマリーなどのハーブで
スワッグを作りました。 松ぼっくりとコットンフラワーは毎年使い回しのヤツ。笑 レモングラスも収穫。 昨年、ドライにした後に思いついてできなかった お正月飾りも試作。 もう少し整えて赤い実とかお飾りを付けたらイケそう。 作ってる時からレモン様のいい香りがして嬉しい♡ 最近、よくお庭に出ています。 全然マメではないこの私が! 年末までにお庭を整えたくて。 それに、植物に呼ばれてる気もするのです。 庭が無駄に広いので大変ですが この時期は気候が作業しやすくてお庭にいるのが楽しい♪ ・ 庭作業は座ったり立ったり。 翌日は内転筋がちゃんと筋肉痛になり、 40代の体に良いことしてる感も 庭に出ようという意欲を掻き立てる。 雑草片付けてお庭が綺麗になったら、 新たなハーブや球根を植えるのです。楽しみだなー。 てことで、今週全然香音の様子をUPできてませんが、 きっとまた一気に大量にUPしますので、 また見てやってくださいね。 |
本日の学びの時間。
今月の香りを観るレッスン-チャクラ講座は、第2チャクラ。 ベビマとも関連してるなーと 思わざるを得ない内容。 幼児期の愛着形成と感情の解放は 健全な大人になるために、 全てのチャクラのバランスに、重要。 私が書くととても軽くなってしまうけど、 もっと自分の思いを肚で感じて ありのままの自分を生きるのです。 作成したオイルはカレンデュラ油に ジャスミン精油とフラワーエッセンスを加えたもの。 ジャスミンを垂らしたら キャリアオイルに馴染むまでに時間がかかり、 第2チャクラに留まってるみたいになった(2枚目) 植物の作る色彩の美しさ。 これはカロテノイド色素。 植物色素は、ハーブとも切り離せないし 学びたいことの1つ。 学びたいこと、盛りだくさん。 |